防音室を作る!手直し等その1
admin≫
2013/05/22 22:52:44
2013/05/22 22:52:44
▼つづきはこちら▼
壁にビス留めされていたタッセルかけを移動
両面テープ式
引張りが強くて剥がれる(゚Д゚;)
重たい防音カーテンを支えきれない
ウーン(~ヘ~)
でもビス留めする場所がないのよね
ドアにも同じ防音カーテンをかけることにしました
粗大ゴミに出そうと思っていた
つぶした西窓から外した1間レールを半間にカット
ビス留め
このつっぱりレースは撤去
ダブルレールなので後からレースをつけることもできます
防音工事?
内装業?
本当に里ちゃんがやってるの?
嘘だあ!
と言う声があったので
証拠写真
になるかどうかわかりませんけど
電ドリ、ルーター、糸鋸など
工具の類はBanditのころから揃えていたのがよかったです
材料や部品など
意外とこまごましたものにかかり
予算オーバーでしたけれど
いろいろ無駄になったこともあり
もっと安く済む方法があったかもしれないけど
よく見ればボロがいっぱい
もう少しどうにかならなかったの?
いろいろ納得の行かない部分もありますが
一人でよくここまでやったなと思います
参考データ
なんといっても二重窓
防音に特化した合わせガラスを入れたので
一番の高額商品となりました
次は吸音材のグラスウールの「ボード」
部屋一面に張るとなると量が必要でした
思い立ってピアノを買うことに決めた
それだけがモチベーション
お隣に用があってついでに
アンタらのなークソガキがなー
朝から晩までうるさいんだよッ
犬も吠えすぎなんだよ
だからウチのピアノの音なんかヘでもないっつーの
とご近所を代表して言ってやった・・・
のではなく
防音工事の報告をしておいた
最初に「言ってくださいね」と言っておけば
本当に「やっぱりうるさいですよ」
と言われることはまずないらしい
向こうだって自分の家が騒々しいこと
十分承知しているみたいだ
わかってるけどね
しょうがないけどね
一言あればそれで許してもらえる
それが本心でなくてもいいんだからさ
それが相手にもあるといいのだけど
引張りが強くて剥がれる(゚Д゚;)
重たい防音カーテンを支えきれない
ウーン(~ヘ~)
でもビス留めする場所がないのよね
ドアにも同じ防音カーテンをかけることにしました
粗大ゴミに出そうと思っていた
つぶした西窓から外した1間レールを半間にカット
このつっぱりレースは撤去
ダブルレールなので後からレースをつけることもできます
防音工事?
内装業?
本当に里ちゃんがやってるの?
嘘だあ!
と言う声があったので
になるかどうかわかりませんけど
電ドリ、ルーター、糸鋸など
工具の類はBanditのころから揃えていたのがよかったです
材料や部品など
意外とこまごましたものにかかり
予算オーバーでしたけれど
いろいろ無駄になったこともあり
もっと安く済む方法があったかもしれないけど
よく見ればボロがいっぱい
もう少しどうにかならなかったの?
いろいろ納得の行かない部分もありますが
一人でよくここまでやったなと思います
なんといっても二重窓
防音に特化した合わせガラスを入れたので
一番の高額商品となりました
次は吸音材のグラスウールの「ボード」
部屋一面に張るとなると量が必要でした
思い立ってピアノを買うことに決めた
それだけがモチベーション
お隣に用があってついでに
アンタらのなークソガキがなー
朝から晩までうるさいんだよッ
犬も吠えすぎなんだよ
だからウチのピアノの音なんかヘでもないっつーの
とご近所を代表して言ってやった・・・
のではなく
防音工事の報告をしておいた
最初に「言ってくださいね」と言っておけば
本当に「やっぱりうるさいですよ」
と言われることはまずないらしい
向こうだって自分の家が騒々しいこと
十分承知しているみたいだ
わかってるけどね
しょうがないけどね
一言あればそれで許してもらえる
それが本心でなくてもいいんだからさ
それが相手にもあるといいのだけど
防音室を作る!床その1
admin≫
2013/05/19 23:26:31
2013/05/19 23:26:31
▼つづきはこちら▼
今までフローリングの一部
キャスターイスの部分だけ敷いていた一畳カペットが
ずれたりまくれたりでうっとうしくて仕方がない
そうよ
部屋全部にジュータンすればいいのよ
なんでもっと早く気づかなかったんだろう
そういえば実家の部屋は
ジュータンの洋間だった
1枚ものの敷き込み?だから簡単には換えられないけど
これはタイル式だから部分部分
汚れたら外して洗えます
ジュータンの下地材を使った方がいい?
後ではできないから
ビシッ
わーい\(^o^)/
ジュータンの部屋だ
使ってみてわかること
タンスの引き出しが開かない!
撤去
ボードの厚み分
タンスをずらせばいいのだけど
こいつの移動はしない方向で
ここは後で壁紙でも貼りましょう
家具をずらしながら
途中腰をひねってイタタ
ジュータンの上は滑らないから大変
ハジッコはカットして寸法を合わせ
できるだけ隙間のないようにビシっと敷き込む・・・
終わり
ヤター
ジュータンの部屋ができたー
歩き心地も気持ちイイ
リビングラグやバスマットとは違って
分厚くてしっかりして頼もしい
防音テストが楽しみです(*´∀`)ノ
大きな作業は一通り終わりました
この後はボードの隙間や端材の手直し
家具の解体<ピアノのスペースを作る
ピアノを置く場所に防音マット一畳分
出入り口ドアの防音処理など
今の時期は窓を少し開けて寝てるけど
換気扇も忘れずに付けましょう
マットの
段差が約1cm
つまづき防止のパーツをつけます
キャスターイスの部分だけ敷いていた一畳カペットが
ずれたりまくれたりでうっとうしくて仕方がない
そうよ
部屋全部にジュータンすればいいのよ
なんでもっと早く気づかなかったんだろう
そういえば実家の部屋は
ジュータンの洋間だった
1枚ものの敷き込み?だから簡単には換えられないけど
これはタイル式だから部分部分
汚れたら外して洗えます
ジュータンの下地材を使った方がいい?
わーい\(^o^)/
ジュータンの部屋だ
使ってみてわかること
タンスの引き出しが開かない!
ボードの厚み分
タンスをずらせばいいのだけど
こいつの移動はしない方向で
ここは後で壁紙でも貼りましょう
家具をずらしながら
途中腰をひねってイタタ
ジュータンの上は滑らないから大変
ハジッコはカットして寸法を合わせ
できるだけ隙間のないようにビシっと敷き込む・・・
ヤター
ジュータンの部屋ができたー
歩き心地も気持ちイイ
リビングラグやバスマットとは違って
分厚くてしっかりして頼もしい
防音テストが楽しみです(*´∀`)ノ
大きな作業は一通り終わりました
この後はボードの隙間や端材の手直し
家具の解体<ピアノのスペースを作る
ピアノを置く場所に防音マット一畳分
出入り口ドアの防音処理など
今の時期は窓を少し開けて寝てるけど
換気扇も忘れずに付けましょう
段差が約1cm
つまづき防止のパーツをつけます
作戦会議
admin≫
2013/05/18 23:09:14
2013/05/18 23:09:14
▼つづきはこちら▼
何この人人人?!
なんで土曜日なのにこんなに人がいるの?
結婚式?
ウロウロして1軒目
ガッツリ系ハンバーグ屋さんに入りました
おいしそーとメニューを決めていると
いつまで経っても放置プレイ
気が変わって撤収
ああいいんです
フツーの居酒屋を発見
おつでーす
今日はちゃんとTMを持ってきたわよ!
と思いきや姐さんたら
もっとハイテクマシンを持っていたスゲー!( ;゜▽゜)
ナビ買おうと思っていたのにいらないって
姐さん単品でもとても優秀な助手席さん
さらに最強マシンを駆使してくれるなんて
もうスマコ寝てても大丈夫そう(・∀・)b
その後あんな話やこんな話
今までこうしてゆっくり話をする機会がありませんでしたね
隣の席が2回くらい回転したけど
じっくりゆっくり話ができてよかった
久々に楽しい時間でした
お料理もおいしくいただきました
○ゾーナで見つけた
初出店?とかで賑わっていた
ほろ苦で甘さ控えめ
侍っていうくらいだから甘くないのね
実家から荷物が届いてました
そういえば先日帰省した時
冷蔵庫を見てYさんが
「野菜がネエ」
とショックを受けていた
と母上に話したら
じゃー送るとか言ってたっけ
田舎の人は荷物をヒモで結ぶ定説?
(゚Д゚;)
のらぼー(かき菜とかいろんな名前で売られている菜花)
がもう花が咲いて終わってしまうからと
本当に黄色い花が満開
カブとかえんどうとか
いつもはGWの時に刈ってたのよね
今年は寒くて少し遅れたらしい
緑の野菜がいっぱいて嬉しい(´∀`)
なんで土曜日なのにこんなに人がいるの?
結婚式?
ウロウロして1軒目
ガッツリ系ハンバーグ屋さんに入りました
おいしそーとメニューを決めていると
いつまで経っても放置プレイ
気が変わって撤収
ああいいんです
フツーの居酒屋を発見
今日はちゃんとTMを持ってきたわよ!
と思いきや姐さんたら
もっとハイテクマシンを持っていたスゲー!( ;゜▽゜)
ナビ買おうと思っていたのにいらないって
姐さん単品でもとても優秀な助手席さん
さらに最強マシンを駆使してくれるなんて
もうスマコ寝てても大丈夫そう(・∀・)b
その後あんな話やこんな話
今までこうしてゆっくり話をする機会がありませんでしたね
隣の席が2回くらい回転したけど
じっくりゆっくり話ができてよかった
久々に楽しい時間でした
お料理もおいしくいただきました
初出店?とかで賑わっていた
ほろ苦で甘さ控えめ
侍っていうくらいだから甘くないのね
実家から荷物が届いてました
そういえば先日帰省した時
冷蔵庫を見てYさんが
「野菜がネエ」
とショックを受けていた
と母上に話したら
じゃー送るとか言ってたっけ
田舎の人は荷物をヒモで結ぶ定説?
のらぼー(かき菜とかいろんな名前で売られている菜花)
がもう花が咲いて終わってしまうからと
本当に黄色い花が満開
いつもはGWの時に刈ってたのよね
今年は寒くて少し遅れたらしい
緑の野菜がいっぱいて嬉しい(´∀`)
防音室を作る!壁その4
admin≫
2013/05/17 00:35:27
2013/05/17 00:35:27
▼つづきはこちら▼
まずは内職
シートをカット
2本目もうまい具合に
使い切りました
次はスイッチの処理
ジョイナーをカットします
そうえいばマイ糸鋸があった
しかも細引きプラスチック用
あっという間にサクサク切れる
細かいところはルーターで
バリはその都度ダイソンで吸う
なんて効率がいいんでしょう
なんで今頃気づいたんでしょう
そんな感じで慣れたら
雑になった
何度も修正を繰り返したら
とうとうグラスウールが粉状に舞う
大きくサクっと切らないと
小さな手直しはボロボロになってしまうんだ
一発で決めないといけない
テープも残り少なくなってきました
茶色が見えちゃった
ボードが寸足らずで足してありますw
こういう端っこの処理はやはり端材がいるな
手や足、モノがあたりやすい場所には
塩ビで保護しておいた方がいいと思う
さて
すべての壁にグラスウールを敷き詰めたら
どこにもクギが利かなくなってしまいました
とりあえずいつもの位置に時計がないと困るので
コーススレッド
少し頭を残して
ボロ隠しにスポンジワッシャー
むぎゅっと押し気味に
壁には約30mmINしているはず
たぶん落ちないと思う
終了~
この壁には後で「換気扇」を取り付けるので
ビス打ちはしないでおきます
先日いつものようにピアノを弾いていたら
なんだか息苦しいというか圧迫感というか
断熱材を貼ったのだから室温が高めかもね
窓を1つつぶしてるし二重サッシだし
ベランダに出て外の空気を吸ったら気持ちのいいこと!
防音室では酸欠になるらしい(゚Д゚;)
そりゃそうよね
密閉密封
空気の隙間をとことんなくしているのだから
限度1時間で換気をすればいいらしいが
この部屋は防音兼寝室兼
夜寝てそのまま起きなかったりしたらイヤだ( ̄△ ̄;)
防音室には換気扇を付けるのが基本なのだそうだ
クーラーでもいいんじゃね?
と思ったらウチのクーラーには循環機能はなく
換気はしてくれないようなので
新たに換気扇(防音機能付き)が必要のようです
部屋の電気のスイッチが付かない?
と思ったら
奥まってしまって押しにくくなった
クッションを詰めて
とりあえず上げ底にしてみた
ここは端まで切り欠きにしてもよかったな
使ってみてからわかる発見
部品が届いたらまた検討しましょう
シートをカット
2本目もうまい具合に
次はスイッチの処理
ジョイナーをカットします
そうえいばマイ糸鋸があった
しかも細引きプラスチック用
あっという間にサクサク切れる
細かいところはルーターで
バリはその都度ダイソンで吸う
なんて効率がいいんでしょう
なんで今頃気づいたんでしょう
そんな感じで慣れたら
何度も修正を繰り返したら
とうとうグラスウールが粉状に舞う
大きくサクっと切らないと
小さな手直しはボロボロになってしまうんだ
一発で決めないといけない
テープも残り少なくなってきました
ボードが寸足らずで足してありますw
こういう端っこの処理はやはり端材がいるな
手や足、モノがあたりやすい場所には
塩ビで保護しておいた方がいいと思う
さて
すべての壁にグラスウールを敷き詰めたら
どこにもクギが利かなくなってしまいました
とりあえずいつもの位置に時計がないと困るので
少し頭を残して
ボロ隠しにスポンジワッシャー
壁には約30mmINしているはず
たぶん落ちないと思う
この壁には後で「換気扇」を取り付けるので
ビス打ちはしないでおきます
先日いつものようにピアノを弾いていたら
なんだか息苦しいというか圧迫感というか
断熱材を貼ったのだから室温が高めかもね
窓を1つつぶしてるし二重サッシだし
ベランダに出て外の空気を吸ったら気持ちのいいこと!
防音室では酸欠になるらしい(゚Д゚;)
そりゃそうよね
密閉密封
空気の隙間をとことんなくしているのだから
限度1時間で換気をすればいいらしいが
この部屋は防音兼寝室兼
夜寝てそのまま起きなかったりしたらイヤだ( ̄△ ̄;)
防音室には換気扇を付けるのが基本なのだそうだ
クーラーでもいいんじゃね?
と思ったらウチのクーラーには循環機能はなく
換気はしてくれないようなので
新たに換気扇(防音機能付き)が必要のようです
部屋の電気のスイッチが付かない?
と思ったら
奥まってしまって押しにくくなった
とりあえず上げ底にしてみた
ここは端まで切り欠きにしてもよかったな
使ってみてからわかる発見
部品が届いたらまた検討しましょう
防音室を作る!壁その3
admin≫
2013/05/15 08:45:05
2013/05/15 08:45:05
▼つづきはこちら▼
壁終わり
コンセントの最終仕上げ
ジョイナーの接続部分が重ならないように
裏をカット
このジョイナーカット作業が
結構多い
細かいカスが飛んで
グラスウール並にやっかい
どう?
曲がるな
ジョイナーだけならよくても
ボードをはめ込むと力がかかってゆがむ
これくらいは仕方ないか
キレイに仕上げるには
ボードのカットが命なのだけど
さらにテープ保護の時
コーナーをしっかり
作らないと
ジョイナーにはめ込んでもブヨブヨしてしまう
やわらかいのでついグシャとやってしまうが
テープで角を作ってやることが大事です
今日はここまで
観音開きの
クローゼットの扉に当たるので
隅ジョイナーを使ってみた
もう少し控えたら扉が全開になったけど
めったに開けない場所なのでヨシ
シワが寄ってしまうのは
壁との隙間をなくすため
ある程度押し付けて
コースレッドを少し沈めた状態にしているため
そんなこんなで
細かい部品をたくさん使い
あっという間に在庫切れ
○ーナンで衝動買い
とうとう
ここまで来てしまったー
衝動ではないのだけど
もっと大きい方がよかったけど
キリがなさそうなのでこの辺で
バッグには大道具
箱には部品
使いやすくて片付けやすい
そろそろこれらを使うシーンはなくなるのだけど
仕上げに向けて効率がよくなりそうです
コンセントの最終仕上げ
ジョイナーの接続部分が重ならないように
このジョイナーカット作業が
結構多い
細かいカスが飛んで
グラスウール並にやっかい
ジョイナーだけならよくても
ボードをはめ込むと力がかかってゆがむ
これくらいは仕方ないか
キレイに仕上げるには
ボードのカットが命なのだけど
さらにテープ保護の時
コーナーをしっかり
ジョイナーにはめ込んでもブヨブヨしてしまう
やわらかいのでついグシャとやってしまうが
テープで角を作ってやることが大事です
クローゼットの扉に当たるので
隅ジョイナーを使ってみた
もう少し控えたら扉が全開になったけど
めったに開けない場所なのでヨシ
シワが寄ってしまうのは
壁との隙間をなくすため
ある程度押し付けて
コースレッドを少し沈めた状態にしているため
そんなこんなで
細かい部品をたくさん使い
あっという間に在庫切れ
○ーナンで衝動買い
ここまで来てしまったー
衝動ではないのだけど
もっと大きい方がよかったけど
キリがなさそうなのでこの辺で
バッグには大道具
箱には部品
使いやすくて片付けやすい
そろそろこれらを使うシーンはなくなるのだけど
仕上げに向けて効率がよくなりそうです