アタリマエ
admin≫
2010/07/06 22:16:37
2010/07/06 22:16:37
「毎日暑いね」
別件でメールした母親に、最近の富士山ブームについて話したら、
「一人でなんか行くんじゃない!」
「何かあったらどうするんだ」
と怒りのメールが届いた。
雷に当たって遭難するとでも思ったのでしょうか。
娘が一人、山でノタレ死ぬとでも思ったのでしょうか。
そんなヤワに育てたおつもり?
別件でメールした母親に、最近の富士山ブームについて話したら、
「一人でなんか行くんじゃない!」
「何かあったらどうするんだ」
と怒りのメールが届いた。
雷に当たって遭難するとでも思ったのでしょうか。
娘が一人、山でノタレ死ぬとでも思ったのでしょうか。
そんなヤワに育てたおつもり?
PR
▼つづきはこちら▼
昔からそうなんだ。
自分の思い通り、予想通りでない、想定外のことをやると、
ものすごく気に入らないらしく、激しく怒られた。
なんだってそうだった。
進路も、就職先も、選ぶ男も、着ていく服も、髪型も化粧も、
だからアタイは、親に叱られないように、
反対されないようにしてきた。
「何が登れるもんか」
「そのビッコの足で」
アタイに富士登頂をされると、何か困ることでも?!
山頂で、本当の親が知らされるとか?
「よく行けたね」
「一人ですごいね」
「でもバカだね」
そんな風にほめてくれることなど、ほとんどなかった。
ガッコで一番になっても、何かうまくいった時でも、
「できてアタリマエ」
だから娘は、親の理想とは正反対に生きている。
ほめてくれない人はここにもいました。
どうせ何とも思っていないなら、ヤッツケで十分。
テヌキ万歳。
「これうまいな?」
タイムセールの半調理品ですけど?
「このタレがうまい」

唯一の手作り( ̄□ ̄;)
たまねぎ
トマト
ピザソース
焼肉のタレ
+
ニンニク
オリーブオイル
酒
なんか最近、ワンパターン、外食する機会もないから、
普通の「家庭料理」ってのを変えてみた。
ほら最近トマトが時期だし、野菜が安くなったから、
手を抜いてもそれなりに見えるワケ。
ちょっとコじゃれたイタリアン風♪

「東南アジアっぽくて(゚д゚)ウマー」
アジア?!( ̄Д ̄ノ;)ノ
今日の戦利品
情報提供:S隊長
イラネと思って、金出すなら自作するべと思ってたら、
意外と砂だらけになることが判明。
まー自分は気にしないのだけれど、やっぱコレ履いてる人って、
本気だぜ!
やる気だぜ!
根性あるぜ!
みたいな、なぜか山ではかっこよく見えるんだ。
初心者はまず形から(= ゜ω゜)ノ
装備が万全だと、多少のことではへこたれずに済む。
アレがないからダメなんだ、アレがあればがんばれるのに、
あの人はあんないいものを持っている、
あの人はあんな丸腰なのに、
人は人、自分は自分だけれど、そんな折れそうな心を、
頼もしいグッズたちが、きっと支えてくれるのです。
自分の思い通り、予想通りでない、想定外のことをやると、
ものすごく気に入らないらしく、激しく怒られた。
なんだってそうだった。
進路も、就職先も、選ぶ男も、着ていく服も、髪型も化粧も、
だからアタイは、親に叱られないように、
反対されないようにしてきた。
「何が登れるもんか」
「そのビッコの足で」
アタイに富士登頂をされると、何か困ることでも?!
山頂で、本当の親が知らされるとか?
「よく行けたね」
「一人ですごいね」
「でもバカだね」
そんな風にほめてくれることなど、ほとんどなかった。
ガッコで一番になっても、何かうまくいった時でも、
「できてアタリマエ」
だから娘は、親の理想とは正反対に生きている。
ほめてくれない人はここにもいました。
どうせ何とも思っていないなら、ヤッツケで十分。
テヌキ万歳。
「これうまいな?」
タイムセールの半調理品ですけど?
「このタレがうまい」
唯一の手作り( ̄□ ̄;)
たまねぎ
トマト
ピザソース
焼肉のタレ
+
ニンニク
オリーブオイル
酒
なんか最近、ワンパターン、外食する機会もないから、
普通の「家庭料理」ってのを変えてみた。
ほら最近トマトが時期だし、野菜が安くなったから、
手を抜いてもそれなりに見えるワケ。
ちょっとコじゃれたイタリアン風♪

「東南アジアっぽくて(゚д゚)ウマー」
アジア?!( ̄Д ̄ノ;)ノ
情報提供:S隊長
イラネと思って、金出すなら自作するべと思ってたら、
意外と砂だらけになることが判明。
まー自分は気にしないのだけれど、やっぱコレ履いてる人って、
本気だぜ!
やる気だぜ!
根性あるぜ!
みたいな、なぜか山ではかっこよく見えるんだ。
初心者はまず形から(= ゜ω゜)ノ
装備が万全だと、多少のことではへこたれずに済む。
アレがないからダメなんだ、アレがあればがんばれるのに、
あの人はあんないいものを持っている、
あの人はあんな丸腰なのに、
人は人、自分は自分だけれど、そんな折れそうな心を、
頼もしいグッズたちが、きっと支えてくれるのです。
コソ練~その3
admin≫
2010/07/03 12:26:07
2010/07/03 12:26:07
*******下山*********
まだ上がってくる人がいます。
山小屋お泊りして、明日のご来光目当て?
足を引きずって降りている人、
タッタカ走るように降りる人、
杖ナシの人、スキーストックの人。
ストックアリだね!
と思ったけど、長さ調節できないのは辛くね?
どっちにしろ長すぎると思うし。
まだ上がってくる人がいます。
山小屋お泊りして、明日のご来光目当て?
足を引きずって降りている人、
タッタカ走るように降りる人、
杖ナシの人、スキーストックの人。
ストックアリだね!
と思ったけど、長さ調節できないのは辛くね?
どっちにしろ長すぎると思うし。
▼つづきはこちら▼
下へ行くほど雨も風も静かになってきました。
緑も増えてほっとする。
(=д=;)ハァ
人間界に帰ってきました。
新六の山小屋で、おばちゃんが、
「いいところへ来たね!」
ご飯のおこげを振舞ってくれました。
「おなか空いてるでしょ~」
他の登山客と一緒に、ムシャムシャと久しぶりの食料に感動。
硬くて食べきれないので返す。
塩欲しい。

誰もイネー(゚Д゚;)
横にいたバイクのお兄さん、どこまで行って来たの?
アタイが登りすぎ?
あー荷造りが大変だー(*'д`*)
小雨とは言え、雨の当たらない場所でまとめたい。
バイクで来ると、これが大変なんだ。
砂だらけのまま、なんとかくくりつけて、水が塚まで降りる。
お風呂に浸かりたいけど、寄り道も面倒なくらい、
早いトコ片付けて、ゆっくりしたい。
最短距離で帰ります。
いつも混んでる
SAも
ガラガラ
パラっと降ったみたいだけど、ほとんどドライですね。
急に蒸し暑い。
カッパも乾いて、あんなについてた砂もなくなってる。
今日はいい勉強になりました。
荷物はできるだけ減らそう。
トレッキングシューズでも、モンちゃんに乗れる。
かえって足つきがいい。
水2Lだなんて、ほとんど使わなかったよ。
帰りに杖を洗ったくらい
ベッコリ
今回は雨ってのが最大の敵だったかしら。
心配していた高山病もなかった。
荷物と子供は旦那にかつがせ、道の真ん中にへばりこんで、
「ソーリー」
太った体の白人の奥さんだって挑戦するんだ。
健康診断、どこも悪くないんだもの。
体脂肪が少ないのは弱点か?
降りてから頭痛がするのはなんだ?
降りるのもゆっくりでないとダメなのか?
亀足で休憩が多い。長い。
1時間に10分だって?
高所では30分に1回。
やっぱり休みすぎだな。
心配もされるわ。
雨の中、おにぎりを食べる気分にもならず、
なんだかんだで21:00のランチ。
おなかが空いたとは思わなかったんだよね。
甘いものを口に入れると元気が出る。
お山ではトイレにも行かなかったよ。
暑くなかったから、ほとんど飲まなかったのもあるし、
なんだか、人間の本能、意欲を喪失させるくらい、
敵は大きく立ちはだかって、
「来れるものなら来てごらんなさい」
岩、階段、砂、砂利、風、雨、いろんな難関を突きつけては、
我々を試しているかのよう。
殺伐とした荒涼の世界を作り出し、頂からあざ笑っているような、
物言わぬこの溶岩の怪物が、忌々しくもあり、憧れでもあり、
あと一歩届かぬ思いを残して、また会いたいと思う。
「またいらっしゃいね」
動かざること山の如し!
山はいつだって静かに待っていてくれる。
*******収集データ*********
【登り編】
1.登りだすと即、太ももの筋肉に乳酸が出る<すぐ休憩
2.ふくらはぎをずっと伸ばしっぱなし<つま先歩きもアリで
3.休憩は下りを向くと楽<そのまま登っても
4.ザックを下ろしちゃいけない?<腰が楽になる
5.杖のワッパは必要<置いていった
6.タバコは吸えるが旨くない<薄味
【下り編】
1.転んだら顔面流血!歩幅に気をつける
2.立ち止まると膝がガクガク<ストレッチで解消
3.弱っている左膝と右股関節に痛みが来る
【雨編】
1.バイク用のカッパは分厚く重い<専用がベスト
2.ネオプレーンの手袋は快適<手がふやける
3.メガネは役立たず<見えなくても登れる
緑も増えてほっとする。
(=д=;)ハァ
人間界に帰ってきました。
新六の山小屋で、おばちゃんが、
「いいところへ来たね!」
ご飯のおこげを振舞ってくれました。
「おなか空いてるでしょ~」
他の登山客と一緒に、ムシャムシャと久しぶりの食料に感動。
硬くて食べきれないので返す。
塩欲しい。
誰もイネー(゚Д゚;)
横にいたバイクのお兄さん、どこまで行って来たの?
アタイが登りすぎ?
あー荷造りが大変だー(*'д`*)
小雨とは言え、雨の当たらない場所でまとめたい。
バイクで来ると、これが大変なんだ。
砂だらけのまま、なんとかくくりつけて、水が塚まで降りる。
お風呂に浸かりたいけど、寄り道も面倒なくらい、
早いトコ片付けて、ゆっくりしたい。
最短距離で帰ります。
SAも
ガラガラ
パラっと降ったみたいだけど、ほとんどドライですね。
急に蒸し暑い。
カッパも乾いて、あんなについてた砂もなくなってる。
今日はいい勉強になりました。
荷物はできるだけ減らそう。
トレッキングシューズでも、モンちゃんに乗れる。
かえって足つきがいい。
水2Lだなんて、ほとんど使わなかったよ。
ベッコリ
今回は雨ってのが最大の敵だったかしら。
心配していた高山病もなかった。
荷物と子供は旦那にかつがせ、道の真ん中にへばりこんで、
「ソーリー」
太った体の白人の奥さんだって挑戦するんだ。
健康診断、どこも悪くないんだもの。
体脂肪が少ないのは弱点か?
降りてから頭痛がするのはなんだ?
降りるのもゆっくりでないとダメなのか?
亀足で休憩が多い。長い。
1時間に10分だって?
高所では30分に1回。
やっぱり休みすぎだな。
心配もされるわ。
雨の中、おにぎりを食べる気分にもならず、
なんだかんだで21:00のランチ。
おなかが空いたとは思わなかったんだよね。
甘いものを口に入れると元気が出る。
お山ではトイレにも行かなかったよ。
暑くなかったから、ほとんど飲まなかったのもあるし、
なんだか、人間の本能、意欲を喪失させるくらい、
敵は大きく立ちはだかって、
「来れるものなら来てごらんなさい」
岩、階段、砂、砂利、風、雨、いろんな難関を突きつけては、
我々を試しているかのよう。
殺伐とした荒涼の世界を作り出し、頂からあざ笑っているような、
物言わぬこの溶岩の怪物が、忌々しくもあり、憧れでもあり、
あと一歩届かぬ思いを残して、また会いたいと思う。
「またいらっしゃいね」
動かざること山の如し!
山はいつだって静かに待っていてくれる。
*******収集データ*********
【登り編】
1.登りだすと即、太ももの筋肉に乳酸が出る<すぐ休憩
2.ふくらはぎをずっと伸ばしっぱなし<つま先歩きもアリで
3.休憩は下りを向くと楽<そのまま登っても
4.ザックを下ろしちゃいけない?<腰が楽になる
5.杖のワッパは必要<置いていった
6.タバコは吸えるが旨くない<薄味
【下り編】
1.転んだら顔面流血!歩幅に気をつける
2.立ち止まると膝がガクガク<ストレッチで解消
3.弱っている左膝と右股関節に痛みが来る
【雨編】
1.バイク用のカッパは分厚く重い<専用がベスト
2.ネオプレーンの手袋は快適<手がふやける
3.メガネは役立たず<見えなくても登れる
本日の走行距離:約265km(燃費24.5km)
コソ練~その2
admin≫
2010/07/03 11:01:40
2010/07/03 11:01:40
▼つづきはこちら▼
宝永山へ向かう人がいっぱい。
その道は楽そうだな~
軽装でも行けるもんね。
今度ね
さて、ここから先は未知の世界です。
行くぜ!
トイレ200円?ガマン!<禁物
ここから急に険しくなります。
砂地から岩場になる。
ステッキを用意。
ビジネススタイルにスニーカ。
たいして荷物は持っていない。
おじさん、そんなカッコでどこまで行くの?!

1時間後
宝永山が下に見えてきました。
新六の山小屋?
あんな下!
緑もだいぶ
少なくなってきました
さみすぃ( ´Д`)
更なる難所
上に行くほど斜面がきつくなり、
岩場が増えていきます。
段差が多いので、1歩が大きくなる。
いやいや、横着をしてはいけません。
ジグザクと少しずつ高度を上げていきます。
高山病だけはなりたくない。
チェックポイントキタ!
新とか元祖とかいう、中間地点が多いです。
8合目かと思ったら元祖ってナンダヨ!
そんなツッコミが多いそうです。
元祖カヨ!
宝永山が
完全に下
見下ろしているのは
初めてです
先ほどより遠くなった
バイク用の上下インナーが最強です。
動きやすく、雨を通さないので、運動にちょうどいい。
白っぽくなるのは霧?
全身カッパの、上から降りてくる人たちにじろじろ見られる。
軽装すぎ?
もしかして雨なの?
カッパに着替えて、一休み。
パンパン♪
フタを開けると皆、「プシュ」って言うね。面白ーい♪
「今から上?下?」
降りてきた老紳士が心配そうに、
「大丈夫~?」
今から登るの遅い?
確かに降りてくる人の方が多いけど。
登ってくる人には抜かされるし。
今日終点まで無理かなぁ~。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ヤッター\(^o^)/
四捨五入したらもう頂上!
急に気分が晴れ晴れ♪
もう8合目もすぐじゃね?
やっぱり元祖・・・
次は8合目か。
40分?
てことは往復1時間。。。
ウーン(~ヘ~)
こんな時間だし。
雨が横殴りの大粒。
何が憂鬱かって、この激しい雨でおパンツまで濡れてること。
ザックカバーをかけるのが遅かったから、
きっと着替えもタオルも濡れただろうな。
寒くはないけど冷たい。
今夜山小屋空いてますか?
よし!
今日はこの辺で勘弁してやるか。
つま先を下に向けると、急に楽になりました。
その道は楽そうだな~
軽装でも行けるもんね。
さて、ここから先は未知の世界です。
トイレ200円?ガマン!<禁物
ここから急に険しくなります。
砂地から岩場になる。
ステッキを用意。
ビジネススタイルにスニーカ。
たいして荷物は持っていない。
おじさん、そんなカッコでどこまで行くの?!
1時間後
宝永山が下に見えてきました。
あんな下!
少なくなってきました
さみすぃ( ´Д`)
上に行くほど斜面がきつくなり、
岩場が増えていきます。
段差が多いので、1歩が大きくなる。
いやいや、横着をしてはいけません。
ジグザクと少しずつ高度を上げていきます。
高山病だけはなりたくない。
新とか元祖とかいう、中間地点が多いです。
8合目かと思ったら元祖ってナンダヨ!
そんなツッコミが多いそうです。
元祖カヨ!
完全に下
見下ろしているのは
初めてです
先ほどより遠くなった
バイク用の上下インナーが最強です。
動きやすく、雨を通さないので、運動にちょうどいい。
白っぽくなるのは霧?
全身カッパの、上から降りてくる人たちにじろじろ見られる。
軽装すぎ?
もしかして雨なの?
カッパに着替えて、一休み。
フタを開けると皆、「プシュ」って言うね。面白ーい♪
「今から上?下?」
降りてきた老紳士が心配そうに、
「大丈夫~?」
今から登るの遅い?
確かに降りてくる人の方が多いけど。
登ってくる人には抜かされるし。
今日終点まで無理かなぁ~。
ヤッター\(^o^)/
四捨五入したらもう頂上!
急に気分が晴れ晴れ♪
もう8合目もすぐじゃね?
次は8合目か。
40分?
てことは往復1時間。。。
ウーン(~ヘ~)
こんな時間だし。
雨が横殴りの大粒。
何が憂鬱かって、この激しい雨でおパンツまで濡れてること。
ザックカバーをかけるのが遅かったから、
きっと着替えもタオルも濡れただろうな。
寒くはないけど冷たい。
今夜山小屋空いてますか?
よし!
今日はこの辺で勘弁してやるか。
つま先を下に向けると、急に楽になりました。
コソ練~その1
admin≫
2010/07/03 08:52:32
2010/07/03 08:52:32
▼つづきはこちら▼
********TT*********
7:30~出撃
8:30~東名中井PA(454m)←東名最高標高地点
9:30~水が塚PA(1500m)
10:30~新五合目PA(2400m)
10:45~登頂
11:00~新六合目(2490m)
12:30~新七合目(2780m)
13:30~元祖七合目(3010m)
~下山~
15:30~新五合目PA(2400m)
18:00~東名海老名SA
19:00~帰宅
*******コソ練*********
8合目までOPENしたんだって。
マイカー規制もまだ。
あのゲートが開いてるんだ。
どうなってんのー?
気になる~♪
(´・ω・`)ショボーン
バイク1匹おりません。
雨降るから?
この辺りで富士山が見えるはずですが、
真っ白で何も見えません。
こりゃ絶景はあきらめるだな。
町を抜けると、車もいません。
ヒャホーイ(゚∀゚)ノ
あっちゅー間に到着!
真っ白ケ!
上は降ってるのかな?
見えたー♪
前回より雪が消えてるね?
規制前のラストチャンス!
駐車場もOPENして、ライダーもマイカーもいっぱい。
警備員もいますね。
来たよモンちゃん
ちょっとひんやりします。
ザックにはたくさん入るけれど、最低限にしてください。
雨、防寒対策、食料など入れて、それでも結構重い。
これを担いで登るの~?
やだなー(= =;)
さて行くよ!
こんな天気なのに、観光客が多い。
こんな子みたいな、チャラチャラした若者が上がっていく。
半そで短パンで、さみーさみーと騒いでいる。
真夏の避暑にはいいかもしれないね。
「いいスタイルのDUCATIですね!」
「女性でしたか!」
「何シーシー?」
「いやーうらやましー」
ノリのよい元気な警備員のお兄さん、
寒い中ご苦労様です。
他の客とも和気藹々。
「中はヒートテックです!」
お兄さんもライダー?
「バイクで来て、ここから登っちゃうのすごいな~」
え、もしかして無謀?
誰もいない?
今からじゃ遅いですか?
と思ったら、後から来たオン車君も身支度を始めました。
アリでしょ?
「気をつけて!」
「行ってらっしゃい」
モンちゃん見ててね。
7:30~出撃
8:30~東名中井PA(454m)←東名最高標高地点
9:30~水が塚PA(1500m)
10:30~新五合目PA(2400m)
10:45~登頂
11:00~新六合目(2490m)
12:30~新七合目(2780m)
13:30~元祖七合目(3010m)
~下山~
15:30~新五合目PA(2400m)
18:00~東名海老名SA
19:00~帰宅
*******コソ練*********
8合目までOPENしたんだって。
マイカー規制もまだ。
あのゲートが開いてるんだ。
どうなってんのー?
気になる~♪
バイク1匹おりません。
雨降るから?
この辺りで富士山が見えるはずですが、
真っ白で何も見えません。
こりゃ絶景はあきらめるだな。
町を抜けると、車もいません。
あっちゅー間に到着!
上は降ってるのかな?
前回より雪が消えてるね?
規制前のラストチャンス!
駐車場もOPENして、ライダーもマイカーもいっぱい。
警備員もいますね。
ちょっとひんやりします。
ザックにはたくさん入るけれど、最低限にしてください。
雨、防寒対策、食料など入れて、それでも結構重い。
これを担いで登るの~?
やだなー(= =;)
こんな天気なのに、観光客が多い。
こんな子みたいな、チャラチャラした若者が上がっていく。
半そで短パンで、さみーさみーと騒いでいる。
真夏の避暑にはいいかもしれないね。
「いいスタイルのDUCATIですね!」
「女性でしたか!」
「何シーシー?」
「いやーうらやましー」
ノリのよい元気な警備員のお兄さん、
寒い中ご苦労様です。
他の客とも和気藹々。
「中はヒートテックです!」
お兄さんもライダー?
「バイクで来て、ここから登っちゃうのすごいな~」
え、もしかして無謀?
誰もいない?
今からじゃ遅いですか?
と思ったら、後から来たオン車君も身支度を始めました。
「気をつけて!」
「行ってらっしゃい」
モンちゃん見ててね。