アクセス制御
NINJA TOOLS
さとぽん写真館
写真でさらす不良主婦の日常。
admin≫
DTM、PC関係の記事一覧
2025/08/28
[PR]
2013/05/17
防音室を作る!壁その4
2013/05/15
防音室を作る!壁その3
2013/05/14
防音室を作る!ドアその1
2013/05/14
防音室を作る!壁その2
2013/05/11
防音室を作る!南窓その2~二重窓
[PR]
admin≫
2025/08/28 23:57:05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
防音室を作る!壁その4
admin≫
2013/05/17 00:35:27
今日で終わるかな?
がんばりましょー
PR
▼つづきはこちら▼
まずは内職
シートをカット
2本目もうまい具合に
使い切りました
次はスイッチの処理
ジョイナーをカットします
そうえいばマイ糸鋸があった
しかも細引きプラスチック用
あっという間にサクサク切れる
細かいところはルーターで
バリはその都度ダイソンで吸う
なんて効率がいいんでしょう
なんで今頃気づいたんでしょう
そんな感じで慣れたら
雑になった
何度も修正を繰り返したら
とうとうグラスウールが粉状に舞う
大きくサクっと切らないと
小さな手直しはボロボロになってしまうんだ
一発で決めないといけない
テープも残り少なくなってきました
茶色が見えちゃった
ボードが寸足らずで足してありますw
こういう端っこの処理はやはり端材がいるな
手や足、モノがあたりやすい場所には
塩ビで保護しておいた方がいいと思う
さて
すべての壁にグラスウールを敷き詰めたら
どこにもクギが利かなくなってしまいました
とりあえずいつもの位置に時計がないと困るので
コーススレッド
少し頭を残して
ボロ隠しにスポンジワッシャー
むぎゅっと押し気味に
壁には約30mmINしているはず
たぶん落ちないと思う
終了~
この壁には後で「換気扇」を取り付けるので
ビス打ちはしないでおきます
先日いつものようにピアノを弾いていたら
なんだか息苦しいというか圧迫感というか
断熱材を貼ったのだから室温が高めかもね
窓を1つつぶしてるし二重サッシだし
ベランダに出て外の空気を吸ったら気持ちのいいこと!
防音室では酸欠になるらしい(゚Д゚;)
そりゃそうよね
密閉密封
空気の隙間をとことんなくしているのだから
限度1時間で換気をすればいいらしいが
この部屋は防音兼寝室兼
夜寝てそのまま起きなかったりしたらイヤだ( ̄△ ̄;)
防音室には換気扇を付けるのが基本なのだそうだ
クーラーでもいいんじゃね?
と思ったらウチのクーラーには循環機能はなく
換気はしてくれないようなので
新たに換気扇(防音機能付き)が必要のようです
部屋の電気のスイッチが付かない?
と思ったら
奥まってしまって押しにくくなった
クッションを詰めて
とりあえず上げ底にしてみた
ここは端まで切り欠きにしてもよかったな
使ってみてからわかる発見
部品が届いたらまた検討しましょう
△閉じる△
防音室を作る!壁その3
admin≫
2013/05/15 08:45:05
今日は午後から歯医者なので午前中から
▼つづきはこちら▼
壁終わり
コンセントの最終仕上げ
ジョイナーの接続部分が重ならないように
裏をカット
このジョイナーカット作業が
結構多い
細かいカスが飛んで
グラスウール並にやっかい
どう?
曲がるな
ジョイナーだけならよくても
ボードをはめ込むと力がかかってゆがむ
これくらいは仕方ないか
キレイに仕上げるには
ボードのカットが命なのだけど
さらにテープ保護の時
コーナーをしっかり
作らないと
ジョイナーにはめ込んでもブヨブヨしてしまう
やわらかいのでついグシャとやってしまうが
テープで角を作ってやることが大事です
今日はここまで
観音開きの
クローゼットの扉に当たるので
隅ジョイナーを使ってみた
もう少し控えたら扉が全開になったけど
めったに開けない場所なのでヨシ
シワが寄ってしまうのは
壁との隙間をなくすため
ある程度押し付けて
コースレッドを少し沈めた状態にしているため
そんなこんなで
細かい部品をたくさん使い
あっという間に在庫切れ
○ーナンで衝動買い
とうとう
ここまで来てしまったー
衝動ではないのだけど
もっと大きい方がよかったけど
キリがなさそうなのでこの辺で
バッグには大道具
箱には部品
使いやすくて片付けやすい
そろそろこれらを使うシーンはなくなるのだけど
仕上げに向けて効率がよくなりそうです
△閉じる△
防音室を作る!ドアその1
admin≫
2013/05/14 23:58:28
ただいまニャ!
留守番ご苦労様!
▼つづきはこちら▼
今一番音が漏れているドア
この部屋からの大音量は
家の中が一番うるさい
ドアごと交換する「防音ドア」とか
グレモンハンドルとかいう
スタジオにあるロック式のドアノブとか
DIYなら吸音ボードを丸ごと貼ってしまうとか
ロックウールを詰め込んでボードを打ちつけるとか・・・
いろいろ考えた末
ドア自体をいじるのはやっぱり止める
戸当たりシールというのが売られています
いろいろタイプがあったけど
P型ていう
P型をしたゴム製のパイプをドアの隙間に貼るだけ
元々1辺にだけ付いてましたが
すっかりつぶれて機能していない
3辺がよろし
これで突然バタン!と風で閉まったりすることもない
と思ったら閉まらないー?!
調整できる?
このセンターのネジを廻すと
中のストッパーが移動する
スゲーーーー( ゚Д゚)
と思ったらもういっぱい( ゚Д゚)
むんぎゅっ!
と力を入れるとカチっと閉まるが
ドアノブがいつかもげそうだ
もう少ししっかりしたノブに交換できるといいな
このPも徐々につぶれて
だんだん閉まるようになるかもね
ドア下部シール
4辺目
敷居部分にはPシールを貼れない
と思ったらこんなゴムテープをペロリと貼る方法がある
これで完全密封だ!
ドアを動かしてみると
シシシシシーーーーー
と床とこすれる音がする
床と密着していないと意味がないので
これでいいんだろうけど
4辺の隙間を埋めたので
スマホで音楽を流して部屋の外に出てみるが
別段遮音されているように感じないウーン(~ヘ~)
ドアには窓と同じ
防音カーテンを半間分取り付けてみるか
下のシシシシーのベロは
後で取っちゃうかな
そのシシシシーが耳障りな
△閉じる△
防音室を作る!壁その2
admin≫
2013/05/14 23:40:56
追加の吸音材が届きました
先に遮音シートを貼るのを忘れずに
寸法にカットしてタッカーでバシバシ打ち付けます
途中で足りなくなってしまいました
やっぱり!
またあの20kgを買ってこなくちゃ!
もう夕方!
▼つづきはこちら▼
ツナギで○ーナンへ行くのが夢でしたが
グラスウールを散らかすので着替え
親分!
ちょいと行ってくるざんす
ウヘー
こんなに重かった?
車内でゴロゴロしないように
シートの背中に入れたら
取り出すのが大変でした( ´Д`)
つぶした窓にも
もう一度
家具自体防音効果があるそうなので
このタンスは動かさない
端はハシキレを使ったけど
買ってきたんだからケチらずに
隙間にも差し込めばよかった
今日はここまで
つぶした窓枠
との段差2cmほどを
どう始末しようかいろいろ考えていたが
思いのほか吸音ボードがフカフカで
そのまま押し付けてなんとなく平ら
特に切り欠きとかくり抜きとかしないことにする
グラスウールが飛びやすくなるので
しないに越したことはない
来ましたコンセント
3回目の切り欠き処理です
しかし今回は
ちょうどつなぎ目
角のカット45度が大体合ってきました(´∀`)ノ
お得意の目分量です(´∀`)ノ
見栄えをよくするには
フチパーツをコンセントに合わせて「最初に貼ってから」
吸音ボードをハメ込めばいいことに気が付きました
なぜならボードはフカフカだから
硬い枠に文字通り柔軟になじむ
多少枠内に合ってなくても
ここで支えているわけではないので
<とはいえ一応石膏ボード+塩ビの固定に
ちょうどよさげなビスを新たに買ってつけた
コンセントの形、寸法に気を配ること
そのためには正確なカットが必要
ルーターでの丸ノコカットが慣れてきたみたいです
本体(モーター)が熱くなるけど休ませないとダメかな?
小さくてチマチマ進まないから
本当がもっと大きいのが欲しいのです
休ませている時間などないのです
△閉じる△
防音室を作る!南窓その2~二重窓
admin≫
2013/05/11 22:20:02
今日は雨だしもう来ないな
と思って久しぶりにピアノを広げていたら
来ちゃった( ゚Д゚)
▼つづきはこちら▼
Yさんがいてくれてよかったわ
1枚20kg
1人じゃ3階まで運べなかった
ジャマだから早く運ぶぞと言って
ぶつけないように2人でヒーヒー言いながら
ガラス戸を2枚3階まで持ち上げる
サッシは採寸がカギです
コレが合わなかったら最悪
大きくても小さくてもいけない
何度もショップと修正しながら
ついに現物が届いてしまった
いよいよ取り付けです
「合ってるのか?」
まったく信用していないYさん
まず既存の木製の窓枠に
電ドリとビスでプラスチックの枠を取り付けていきます
どこにつけるの?
水糸を使えってのはそういう意味ね
レールが曲がったらガラス戸がスムーズに動かない
そんなことは面倒なので
そんなものはないので
枠と指先の感覚でまっすぐに
我が家の窓枠幅は10cmと比較的余裕があるらしいが
内側過ぎるとクレセント錠が干渉するらしいので
窓枠ビシっとツライチに
下穴を開けて電ドリでビス留め
変な角度でつけたら
1本ビス山をなめてしまったー
在庫のビスで対応
枠ぴったりーよかったー
ちょっときつめにシッカリ入った
この枠のサイズが違うとガラス窓が心配
20kgもあるガラスが外れてしまう可能性
「入るのか本当に?」
まったく信用していないYさん
ビシッ
ビシビシッ
ビシビシビシッ
クレセントが
まったく合いませんでした
ま 別にかけなくてもいいよね
なんて負け惜しみを言っていたら
これはこれで後から微調整するんだと(・∀・)b
完成
クレセント錠も
かかりました
よく見てみると
既存サッシも同じような構造をしておりました
干渉もしません
クレセント錠をかけることによって
サッシがビシっと密閉するのだそうで
これができないと防音効果も減少
枠さえキッチリ入れば
後は建て付けるサッシ側で
微調整ができるようになっている
かしこーい(´∀`)ノ
特に窓枠は年数経過により
たわみやゆがみで均一ではなく
現場で調整するものなんですね
モノが届いてからやってみなければわかりませんでした
職人さんを頼むと数万円の追加
心配だったけど自分でできてよかったです
一人でやるつもりだったのだけど
女性にもできます!
てちょっと無理よね
手順は簡単だけど
大きくて重たいから大変
壊してしまっては大変
1ロール20kgの遮音材とは違いました(*'д`*)
偶然Yさんが家にいてくれて助かりました
*****実証******
どれくらい違うのか実証してみます
すでに天井全面と壁一部にグラスウール
防音カーテン2枚が設置されています
△閉じる△
≪ 前のページへ
|
ホーム
|
次のページへ ≫
文字変更スイッチ
文字変更スイッチ
(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
カレンダー
カレンダー
07
2025/08
09
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
カテゴリー
未選択 ( 9 )
仕事 ( 103 )
バイク・車 ( 240 )
料理・お菓子 ( 228 )
Yさん ( 86 )
酒、おいしいもの ( 173 )
DTM、PC関係 ( 112 )
緑色 ( 44 )
家 ( 74 )
ネコ、動物 ( 14 )
山 ( 24 )
リハビリ ( 79 )
針仕事 ( 96 )
ぼやき ( 24 )
着物 ( 17 )
リンク
リンク
愛坊
大型2輪奮闘記
クララの闘病日記
緑の会
チーム川崎入部テスト
SEXY CAT
さとやっこの台所
さとやっこ川柳
さとやっこ替え歌
さとぽんの写真館Ⅱ
音楽室
【NEW】
11/26
さとぽん忍者2
【NEW】
ペット
絶賛出品中(ノ´▽`)ノ
最新コメント
最新コメント
Sさんへ
[11/24 さとぽん]
無題
[11/23 S]
こうめいさんへ
[11/20 さとぽん]
良いですね
[11/20 こうめい]
こうめいさんへ
[11/10 さとぽん]
最新記事
最新記事
お引越し
(11/26)
戦利品
(11/20)
配達ツー
(11/15)
りんごツー
(11/14)
秋祭り
(11/09)
プロフィール
プロフィール
HN:
さとぽん
性別:
女性
職業:
運び屋
趣味:
バイク、音楽、お菓子
自己紹介:
and more・・・
バーコード
バーコード
ブログ内検索
ブログ内検索
アーカイブ
アーカイブ
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 11 )
2014 年 09 月 ( 16 )
2014 年 08 月 ( 17 )
2014 年 07 月 ( 12 )
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
カウンター
天気予報
天気予報